会社概要 | 沿 革 | 車両・種別一覧 | 安全マネジメント | セーフティーラリー |
主要取引一覧 | 店舗事業部 | 求人・働ける方募集 | たけむら写真館 | お問合せコーナー |
有限会社 たけむらは、輸送の安全確保が自動車運送事業者の社会的使命と深く認識し、全社員に 輸送の安全の確保が最も重要であるという意識の徹底を図り、安全マネジメント体制の維持、 継続的な改善に努めるため、次のとおり安全方針を定める。 1. 代表者(経営者)は、輸送の安全確保が事業経営の根幹であることを深く認識し社員に 輸送の安全の確保が最も重要であるという意識を徹底させます。 また、社内において輸送の安全の確保に主導的な役割を果たします。 2. 運輸安全マネジメントを確実に実施し、全社員が一丸となって業務を遂行することにより、 絶えず運送の安全性の向上に努めます。 3. 運送の安全に関する情報について、積極的に公表します。 令和3年4月1日から令和4年3月31日迄 有限会社 たけむら 代表取締役 竹村 朱美 |
年度 | 重大事故 | 交通事故 | 内 訳 |
平成30年度 | 目標 0 実績 0 | 目標 0 実績 1 | 1件 [人身0件、物損1件] |
令和元年度 | 目標 0 実績 0 | 目標 0 実績 2 | 0件 [人身0件、物損2件] |
令和2年度 | 目標 0 実績 0 | 目標 0 実績 0 | 0件 [人身0件、物損0件] |
2. 関係法令及び社内規定の遵守を確保 |
関係法令及び社内規定(安全を確保する規定等)の遵守は、四半期毎に教育を実施します。 |
3. 安全管理の取組状況の点検と改善 |
安全を管理する規定に基づく、「安全管理の取組状況の自己チェックリスト」により 1年に1回以上チェックを行い、全員で必要に応じて問題の解決に向けた対策を講じます。 |
○ 輸送の安全に関する教育、研修の計画 |
事故防止対策会議 (毎月1回実施) 特定運転者に対する指導 (事故惹起者、初心者他) 全社員に対する安全運転講習 (外部機関による安全運転講習を含め、年5回実施) |
有限会社 たけむらは、令和2年度運輸安全マネジメントに関する取り組みについて、次のとおり輸送 の安全に関する公表を行っています。 1 輸送の安全に関する基本的な方針 (1) 代表者(経営者)は、輸送の安全の安全確保が事業経営の根幹であることを深く認識し、社員に 輸送の安全の確保が最も重要であるという意識を徹底させ、また、社内において輸送の安全の 確保に主導的な役割を果たします。 (2) 運輸安全マネジメントを確実に実施し、全社員が一丸となって業務を遂行することにより、絶えず 運送の安全性の向上に努めます。 (3) 運送の安全に関する情報について、積極的に公表します。 2 運送の安全に関する目標及び当該目標の達成状況 3 自動車事故報告規則第2条に規定する事故に関する総計 |
(総件数及び類型別の事故件数) |
年度 | 重大事故 | 交通事故 | 内 訳 |
平成30年度 | 目標 0 実績 0 | 目標 0 実績 1 | 1件 [人身0件、物損1件] |
令和元年度 | 目標 0 実績 0 | 目標 0 実績 2 | 0件 [人身0件、物損2件] |
令和2年度 | 目標 0 実績 0 | 目標 0 実績 0 | 0件 [人身0件、物損0件] |
4 輸送の安全のために講じた措置及び講じようとする措置 (1) 運転者教育・研修 運転者年間教育計画を作成し、初任運転者研修、適齢運転者研修、現任運転研修及び初任、 適齢、現任運転者に対する関係法令の遵守、ヒヤリハット等の小集団教育を実施して輸送の 輸送の安全確保に向けた意識の向上を図ります。 (2) 交通安全運動等期間中、事故防止運動を実施します。 ・春の全国交通安全運動 ・夏の事故防止運動 ・秋の全国交通安全運動 ・年末年始自動車運送安全総点検 (3) 輸送の安全に関する安全管理の取組状況の点検と改善については年間に1回以上実施し、是正・ 予防措置を講ずるとともに、継続的改善に努めております。 期間 令和2年4月1日から令和3年3月31日迄 |